級 |
出題内容 |
試験時間 |
4 級 |
基本的な機能を使用して、プレゼンテーション資料を作成する。
○文字・記号の入力 ○フォントの変更(明朝、ゴシックなど) ○フォントサイズの変更(ポイントの変更) ○文字書体(太字、斜体、下線、文字色など) ○箇条書き記号 ○文字の配置 ○図形描画(四角形、角丸四角形、楕円、八角形、ひし形) ○図形の配置 ○図形の加工(文字入力、塗りつぶし) ○アニメーションの挿入(スライドイン、ディゾルブ、ピーク、ボックス) ○プレゼンテーションファイルの保存
|
20分 |
3 級 |
画像・表などを使用して、聞き手の理解を促すプレゼンテーション資料を作成する。
○4級基準を含む ○複数スライドの共通設定(スライド番号・背景の設定など) ○画像の挿入(貼り付け) ○画像の配置 ○図形描画(吹き出し、ブロック矢印など) ○表の挿入と配置 ○表の加工(線種など) ○アニメーションの挿入(ストリップ、ワイプ、ランダムストライプなど)
|
30分 |
2 級 |
図形・表の加工などのデザインに重点を置き、グラフ・アニメーションなどの視覚効果を多用した資料を作成する。 ○3級基準を含む ○図形の加工(立体、影付きなど) ○表の加工(セル結合、塗りつぶしなど) ○グラフの作成 ○画面切り替えの設定 ○アニメーションの応用
|
30分 |
1 級 |
高度な機能を使用するとともに、画像・図形などを自由に配置し、プレゼンテーションのストーリー展開を意識した資料を作成する。 ○2級基準を含む ○特殊文字 ○箇条書き記号(絵文字) ○テキストファイル(CSV形式)を使用したグラフの作成 ○リンクの挿入(スライド間、外部リンク) ○スライドの並べ替え ○その他応用
|
30分 |